
敵に弾が当たらない…。エイム力を上げるのってどうすればいいの?
たくさん敵を倒したのに、バトルに勝てないのなんで…?
スプラトゥーン3ってよくわかんないことが多くて難しいよ…。



わかるよ。
難しいし分からないことも多いよね。
分かる範囲で解説していくから、一緒に見て行こうか。



お願いします~
当記事では、スプラトゥーン3が上手くなりたいC-からSのプレイヤーさんに向けて、わかりやすく練習したいことと覚えたいことを解説していきます。
初心者の方から、改めて基本を学びたい方、初心者のフレンドさんに何を教えればいいか分からない方の力になれます。
解説する内容は、以下の通りです。
- エイム力を上げるコツと練習方法
- バトルに勝つために覚えたい知識と条件
- スプラトゥーン3の基礎知識
実際に筆者みかんが、ウデマエを上げるために実践したことやXPが高いフレンドさんに教えてもらったことも、当記事に取り入れています。



是非、最後まで読んでみてくださいね!
スプラ3でエイム力を上げるコツと練習方法


初めに、スプラトゥーン3のエイム力を上げる方法を解説します。
エイム力とは狙ったときに狙った場所に当てる能力を指します。
このエイム力があると、敵との対面に勝てる頻度が増えます。
エイム力を上げるためには以下の練習方法とコツをおさえるのがおすすめです。
- 画面の中心を覚える
- 画面全体をふんわり見る練習をする
- 敵をしっかり見て画面の中心に敵を映す



1つずつ解説していきますね!
画面の中心を覚える
自分が撃ったインクは、必ず画面の真ん中に飛んでいきます。敵に弾が当たらない最大の理由は、敵を画面の真ん中に持っていけていないからです。
画面の中心を覚えることで、自然と敵に弾が当たりやすくなります。敵との撃ち合いで勝てる確率が上がれば、ウデマエが順調に上がるでしょう。
気になる練習方法ですが、まずは以下の動画をご覧ください。
リッター4Kを持って、1日5分でもいいので動画のような練習をしてみましょう。画面の中心だと思う場所に、バルーンを映してからチャージをしてください。ズレていても気にせず、その場で修正をしてから弾を撃ちます。
最初は上手くいかなくて、少しイライラするかもしれません。ですが、毎日意識して続けることで自然と敵に弾が当たるようになります。根気強く、長い期間練習を続けましょう。



毎日5分だけでも、遊び感覚で画面の中心を覚えていこうね。
画面全体をふんわり見る練習をする
敵に弾が当たらない人は、画面中心のレティクルをずっと見てしまうことが多いのではないでしょうか?
「しっかりレティクルに敵を合わせないと!!」と思ってレティクルだけを見ていると、視野が狭くなるため余計に弾が当たりません。
エイム力を上げたいのなら、しっかり敵を見る必要があります。
敵をしっかり見るために、画面全体をふんわりと見て視界に入った敵を画面の中心にとらえましょう。
広い視野で敵の動きをしっかり見ないと、敵の動きを目で追いうのは難しいからです。
敵の動きがしっかり見えていれば、動きにエイムを合わせたり予測してエイムを合わせたりできますよ。



できるか不安な人は、ヒーローモードやナワバリで画面の中心をふんわり見る練習をしてみてくださいね。
敵をしっかり見て画面の中心に敵を映す
先ほどの少し触れましたが、敵をしっかり見て画面の中心に敵を映すことが大切です。
弾は画面の中心にしか飛んで行かないため、画面の中心を無意識的に覚えるのが重要です。
無意識的に画面の中心を覚えていれば「レティクルに敵を合わせる」という意識に、脳のリソースを割かずに済みますし、敵の動きを画面全体を見て把握できるため、より敵に弾を当てられますよ。



無意識に画面の中心を覚えると、対面時に心に余裕をもって挑めるよ!
バトルに勝つために覚えたい知識と条件


皆さんは、こんな思いをしたことはありますか?
「敵を倒しているのに勝てない!」
「前衛が全く敵を倒せていないせいで負ける!」
「自分の役割は敵を倒すことなのに、味方が自分の仕事をしてないじゃないか!」
SNSで多く見かける心の叫びに、上記の3つは当てはまるでしょう。
さて、ここでバトル(ガチマッチ)の勝利条件を1度確認してみます。
- カウントを相手のチームよりも進めないと勝てない
- 敵を倒すことだけに注視しすぎない
- どのブキでも臨機応変に様々な立ち回りをする
キルだけでは勝てない理由を中心に、解説をしていきますね。
カウントを相手のチームよりも進めないと勝てない
当たり前のことですが、ガチエリア、ガチヤグラ、ガチホコ、ガチアサリといったルールは、カウントを敵チームより進めないとバトルに勝てません。
「そんなの知ってるよ!」と思う方が多いかもしれませんね。
大切なのはこのカウントを自分たちのチームの力を合わせて、敵チームよりも進める必要があるということです。
どんなブキでも、時には敵を倒すことよりもルールに関与しないといけないのです。
エリアを塗る、ヤグラに乗る、ガチホコを運ぶ、アサリを入れるといったルールに関与する動きをどのブキでもしていく必要があります。



自分はキルする役割、自分は塗るだけの役割って感じになっていると、カウントが進みにくいっていうこと?



そう!どの役割の人も必ずルール関与に貢献しないと勝てないよ。
敵を倒すことだけに注視しすぎない
ガチマッチでは敵を倒すことだけに集中してしまうと、負ける可能性が出てきてしまいます。
敵を常に倒してリスポーンから出てこないようにできれば無問題ですが、そんな状況は毎試合ありません。
ここで伝えたいのは、敵を倒すときはタイミングが大切なのと、ルールのカウント状況をしっかり見てルールに関わることが大切です。
エリアならエリアと周辺を少しでもいいから塗っておく、ヤグラならカンモンに数人で乗ったり一時的に乗ってその場をつなぐ、ホコならいざというときは自分で持って時間を稼いだりやカウントを進めたりする、アサリなら自分も何個か持ってゆっくりゴールに入れながら敵を抑える…。
このようなルール関与もしつつ、このカウントが進みやすいタイミングでキルを取る必要があります。
カウントは多く進めたチームが勝つため、安全に多く進められる状況を作るためにも、適切なタイミングでキルを取ることが重要なのです。



敵を倒すときはタイミングが大事だから、常に敵を倒すことに目を向けないように気を付けよう!
どのブキでも臨機応変に様々な立ち回りをする必要がある
日本では、塗り役やキル約などと、ブキごとに細かく役割が決められている印象があります。
実は、どのブキでも時には味方と一緒に前にでて戦い、時には下がって味方の復帰地点になる立ち回りが大切です。
これは海外のスプラトゥーン3の考え方でれは海外のスプラトゥーン3の考え方で「流動的優先順位と役割」と言われています。
リッター4Kでも定位置からしっかり前に出て、味方にヘイトが向いている敵を倒したり、前に出ることが多いクアッドホッパーブラックも、1人になったら自陣付近に戻って味方の復帰地点になる必要があります。
試合の流れによって、自分ができる範囲で役割を柔軟に変えていく考え方が大切です。



「流動的優先順位と役割」を詳しく知りたい人は、YouTubeで検索してみてくださいね!
スプラトゥーン3の基礎知識


スプラトゥーン3には、他のFPSやTPSには存在しない要素もあります。
インクという概念がまず当てはまりますよね。
そのほかにも、ブキ、ギア、ステージの知識も覚える必要がありますし、スプラトゥーン3はチーム戦意識がとても大切です。
まとめると以下の3になります。
- インクという概念がある
- ブキ、ギア、ステージなどと覚えることが多い
- チーム戦意識が上手くなるためのカギである



1つずつ解説していきます!
インクという概念がある
スプラトゥーン3は「インク」という概念があります。
このインクは、地面や一部の壁に塗れて、自分の色と同じインクであれば、その中を泳いで移動できます。
自分の色のインクの上なら、普通の地面を歩くようにスムーズに歩けますし、インクの中に潜れば自分の姿を隠せます。このインクは他のゲームにはない要素ですね。
敵の色のインクには、潜れません。そして、足元を敵インクに取られて思うように動けなくなります。壁も登れませんし、一定のダメージを常にうけてしまいます。
さらに敵がどこに隠れているか、敵のインクが多く地面にあるとわかりませんよね。
敵の姿が目視できないのが、最大の特徴とも言えるでしょう。
自分たちの動ける場所を多くして、敵の居場所を奪うためにも、地面をしっかり塗るという作業が必要です。



自分のインクに潜れば消費したインクを回復できるし、ダメージも回復できるよ!
ブキ、ギア、ステージなどと覚えることが多い
スプラトゥーン3はブキごとに、性能やサブウェポンとスペシャルウェポンが違っています。
連射速度や射程距離、敵を倒すために何発撃たないといけないといった、ブキの性能の知識も覚えたいですね。
サブウェポンやスペシャルウェポンも覚えておきたいところです。
ギアも、アタマ、フク、クツと3部位あります。
それぞれにギアパワーが付いていますので、そのギアパワーの効果についても覚える必要がります。
ステージも24か所ありますし、ナワバリ、エリア、ヤグラ、ホコ、アサリで構造やギミックも変わってきます。
このように、スプラトゥーン3は覚えることがとても多いのです。
時間をかけて、バトルに潜りながら覚えていきましょう。



気になったら自分で調べてみたり、ブキを使ったりと体験して覚えていくのもOKだよ!ステージのお散歩もしてみると面白いよ。
チーム戦意識が上手くなるためのカギである
スプラトゥーン3では、チーム戦意識が上手くなるためのカギになります。
強い人が1人いれば勝てるのは、XP2,000までです。
XP2,000以上を目指すときがいつ来てもいいように、日ごろからチーム戦意識を持っておくのが大切です。
理由は、XP2,000以上になると、ほとんどのプレイヤーはチームワークを意識して戦うため、今まで一人で無双できなくなります。勝つためには、相手よりもより良いチームワークで戦っていくのが一番の近道でしょう。



「1人の敵を2人で挟み込んで倒す」という意識を持つことから、始めてみよう!
コラム:勝てない理由は味方のせい?





勝てない理由って、味方のせいだよね…?



半分の場合はそうかもしれないね。
でもね…よく考えてみるとそれって自分にも言えることなの。



え?どういうこと?
SNSを見ていると「味方のせいで負けた!!」という投稿をよく見ます。
確かに、スプラトゥーン3で負ける要因は、撃ち合いに勝てない味方さんやルール関与をあまりしてくれない味方さんであることも少なくありません。
ですが、そういった味方さんにとっても自分自身が「負ける要因を作る味方」であることは、忘れてはいけません。
要するに、自分のミスや実力不足で負けるケースも多いということです。
中には、ブランクのプレイヤーやいつもよりも調子が悪いプレイヤーも、バトルに頑張って潜っています。
偶然家のブレーカーが落ちたり、郵便屋さんが来たり、急にお腹が痛くなるプレイヤーもいます。
いろいろな境遇の人たちがいて、自分も他のプレイヤーもミスはしますので、お互い様です。
味方がやられてデスナイスを送ったり、放置したり、カモンを連打するよりも、もっとできることや目を向けることがあるでしょう。
チームの士気低下を起こす行動ではなく「まあ、いいか」と流すくらいでちょうどいいのです。
毎日の練習と意識をする努力の積み重ねが大切


当記事では、以下の項目を解説しました。
- エイム力を上げるコツと練習方法
- バトルに勝つために覚えたい知識と条件
- スプラトゥーン3の基礎知識
スプラトゥーン3は毎日練習と意識をして、長い時間をかけて上手くなれるゲームです。
「これを知っていれば必ず勝てる」とか「これだけやっていれば必ず勝てる」という甘い情報はありません。
日頃から練習と意識をして、基礎を固めていけば自然とウデマエは上がります。
当記事に書いてある練習方法と意識の持ちかたに、ぜひ挑戦してみてくださいね!